突如として子どもが塾をやめたいといってきたとき、親御さんとしてはどう対応すべきか頭を悩ませることでしょう。
たしかに、子ども自身に学習への意欲が見られない状況で無理に塾へ行かせることは、良い結果をもたらすとは限りません。
では、このような場合、親としてどのように行動すべきなのでしょうか?
こんなこと言われたら悩んじゃいますよね!
適切な対応をしないと、学校も行きたくなくなっちゃうかもよ!
ということで、本記事では、子どもが塾をやめたいと言った場合の具体的な対策について紹介します。
この記事はこんな方におすすめ
・子どもが塾をやめたいと言っている
・子どもが塾に行きたくなさそう
子どもが塾をやめたい理由
まずは、子どもが塾をやめたいと感じる可能性のある一般的な理由を見てみましょう。
あなたのお子さんがこれらの理由に該当するかどうかは分からないかもしれませんが、以下の一覧は一般的な理由の集まりですので、参考になるかもしれません。
よく聞かれる塾をやめたい理由
・基本的に学習に興味がない、または学習そのものが好ましくない
・塾の授業内容や進行速度が自分に合わない
・担当教師との相性が悪い、または教え方が自分に合わない
・塾内に苦手な友人がいる、または塾の雰囲気に溶け込むのが難しい
・家からの距離が遠い、または宿題が多すぎるなどのその他の理由
これらは一般的な理由の一部ですが、子どもが塾へ行くことを嫌がるようになった場合、親としてどのような対応をすれば良いのでしょうか。
お子さんの意思を尊重することが重要
親としては、「高価な授業料を支払っているのに…」または「子供の将来のために受験に成功してほしいと思っているのに…」と感じるかもしれません。
しかし、お子さんが塾に行きたくないと感じている背後には、必ず何らかの理由が存在します。
したがって、即座に否定するのではなく、まずはお子さんの話を丁寧に聞きましょう。
特に、塾に通い学習に励むためには、子供自身の意志やモチベーションが非常に重要です。
嫌々ながら勉強しても効率は良くなく、成績向上も期待できません。
そこで、お子さんと十分に話し合い、何が問題なのかを探ってみてください。
最終的に受験に挑むのはお子さん自身ですので、彼らがどうしたいのかという考えを尊重することが大切ですよ。
親がとりがちなダメな行動
子どもが「塾をやめたい」と言い出した時、親としてどのように対応すべきかは非常に重要です。
一般的に親がとりがちな、しかし避けるべきダメな行動を4つ紹介します。
以下で紹介するダメな行動は、子どもの気持ちを無視したり、問題を悪化させたりすることがあるため、注意が必要です。
子どもの話を聞かない
子どもが「塾をやめたい」と言う際には、その理由をしっかりと聞くことが大切です。
しかし、「絶対やめるな」と一方的に決めつけたり、子どもの意見を無視したりする行動は、子どもの反発を招くだけでなく、親子関係にも悪影響を及ぼします。
子どもの言い分を理解しようとする姿勢が、問題解決の第一歩です。
無理やり塾に行かせる
子どもが塾をやめたいと感じているにもかかわらず、無理に塾へ行かせることも避けるべきです。
この行動は、子どもの意志を尊重しないことになり、ストレスや反発心を高める原因となります。
子どもが感じている塾への不満を理解し、他の解決策を一緒に考えることが重要です。
塾へのクレーム
子どもが塾をやめたいと言ったからといって、即座に塾にクレームを入れるのも適切ではありません。
この行動は、問題の本質を見極めることなく感情的になることが多く、状況を改善するよりも複雑化させる可能性があります。
まずは冷静に子どもと話し合い、必要であれば適切な方法で塾に相談しましょう。
ヒステリックに怒る
子どもが塾をやめたいと言った際に、ヒステリックに怒るのは絶対に避けるべきです。
感情的な怒りは、子どもに恐怖や拒絶感を与え、コミュニケーションの妨げになります。
また、他の問題を持ち出して怒ることも、子どもの自尊心を傷つけ、問題解決には逆効果です。
冷静に話し合い、子どもの感情を尊重する姿勢が大切です。
塾をやめたいといってきたときの具体的な正しい対処法
以下で、塾をやめたいといってきたときの具体的な正しい対処法をご紹介します。
「塾のレベルが高すぎる」や「講師が苦手」の場合
まず、「塾のレベルが高すぎる」や「講師が苦手」といった理由については、現在の塾で解決できる可能性があります。
お子さんがその塾を続けたいと望んでいるなら、親として塾側に話をしてみることをお勧めします。
例えば、お子さんの理解度に適したクラスに移行できないか、または別の講師を指定できないか等を話し合ってみましょう。
これらの相談をした上で、問題が解決しそうにない場合は、別の塾への転塾も視野に入れることを検討してみてください。
「塾に行くだけで勉強したくない」や「勉強が嫌い」の場合
次に、「塾に行くだけで勉強したくない」や「勉強が嫌い」といった理由については、お子さんが小学低学年や中学1年生であれば、無理に塾に通わせる必要はないと言えます。
その代わり、親が宿題を一緒にやったり、勉強に対する小さな成功体験を積む機会を作るなど、子供が勉強に自然に興味を持てるようにサポートすることをおすすめします。
お子さんが受験生である場合でも、必ずしも塾に通わなければならないわけではありませんが、勉強に対する動機づけは重要です。
そのため、親としては志望校や将来の夢など、子どもが自身で考えるきっかけを作ることが重要ですよ。
すぐに塾をやめた方が良いパターン
子どもが塾をやめたいと言い出した場合、その背景にはさまざまな理由があります。
いくつかのパターンでは、すぐに退塾を決断することが、子どもの精神的な健康や学習効果を考えると賢明な選択となることがあります。
ここでは、塾をやめた方が良いと考えられる代表的な3つのパターンについて解説します。
人間関係のストレスがある場合
塾内での人間関係に起因するストレスは、子どもの学習意欲や集中力を低下させる原因となります。
生徒同士の複雑な関係やいじめなどが原因で塾に行くこと自体が負担となる場合、環境を変えることが最善の策です。
このような場合は、退塾してストレスの少ない学習環境を探すことが、子どもの心理的な健康にとって重要です。
講師との相性が合わない場合
講師との相性が悪く、その問題が解決できない場合も退塾を検討すべきです。
教え方や人格に合わない講師による指導は、子どもの学習意欲を削ぐだけでなく、勉強への負の印象を植え付ける恐れがあります。
子どもが講師と合わないと感じた場合、その理由を明確にし、次の学習環境選びに活かすことが大切です。
塾の方針やカリキュラムが目標に合わない場合
塾の教育方針やカリキュラムが子どもや家庭の目的、目標に合致しない場合も、退塾を考えるべきです。
例えば、進学校を目指すのに進学指導が不十分な塾に通い続けるのは非効率であり、時間と費用の無駄になります。
目標に合った学習環境を選ぶことは、子どもの学習効果を高める上で非常に重要です。
どうしても塾が合わないのであれば家庭教師がおすすめ
塾の学習スタイルが子どもに合わない、または家の近くに塾がない、塾への送迎が難しいといった状況であれば、家庭教師を検討するのが良い選択肢です。
家庭教師は、生徒の自宅に講師が訪問し、個別に指導を行う教育形態です。
この家庭教師のスタイルは、生徒の個々のニーズや学習ペースに合わせて柔軟に対応できるというメリットがあります。
内容や使用するテキストの選択にも自由度が高く、生徒の学力や興味に応じたカスタマイズされた授業が可能です。
ハイレベルな授業を求める場合も、苦手分野を丁寧に克服したい場合も、家庭教師なら一人ひとりの学習スタイルに合わせて指導を受けることができます。
また、自宅での学習のため、移動の手間が省ける点も大きなメリットですよ。
以下のリンクから、所要時間はたったの2分で、家庭教師センター15社の一括資料請求で比較検討できます。
一括資料請求でピッタリの家庭教師が見つかるまた、簡単な質問に答えるだけで、お子様に合う家庭教師センターを診断してくれますよ!
塾をやめたいといってきたときのまとめ
以上で、子どもが塾をやめたいと言った場合の具体的な対策について紹介しました。
こればっかりは難しい問題ですよね!
決めつけないでしっかり話を聞きましょう!
お子さんが塾をやめたいと感じているのには、何らかの理由が必ずあります。
それがストレスの原因となり、その重荷が大きいかもしれません。
そのため、親御さんにとって大切なのは、一方的な指示や話をするのではなく、お子さんの意見や感情に耳を傾け、理解しようとする姿勢ですよ。
こちらからSTUDY WARSのランキングが確認できるので、ぜひクリックして応援してね!
コメント